1日1日いちぴーす🧩

やがてきらめくパズルが完成。その名もglitter puzzle.

「プチ強迫観念」を阻止するには・・・

ということで、みなさんこんばんは!

きょうも1日おつかれさまです。

 

先日仕事で面談の場を設けてもらったのですが、

すっかり「強迫観念」のことを言い忘れてしまいました(BAKA)

 

理由としては、

「強迫観念」のことを上長に伝えようと思っていた時に

抱えていたAという問題があったんですが、

上長に伝える前に、別の同僚にAという問題を少し話せて解決したからです。

 

なので、また改めて毎月面談はあるので、

その時に話せたら話そうと思います!!

 

クリニックのドクターには、

「細かいことが気になる」っていう軽いメッセージで伝えました。

そしたらやっぱり「処方」の話題になり、「脳のメカニズム」的な話題になりで、

まあそれはそれで役立つ情報だったので、

活かせるときは活かそうと思いましたね。

 

 

そ、そして!

「プチ強迫観念」=何度も考えすぎてしまうことをそう呼びます。

 

どうすればいいかというと、

わたしの場合は「誰かが言った言葉」がひっかかり、特に仕事上の業務の説明などの場面で、プチ強迫観念が発生します。

 

例えば「上長がさっき~~~と言っていたことはどういうことだったんだろう?」

みたいな疑問が、何度もふと何度もふと何度もふと考え感じてしまうっていうイメージです。

 

その!!

「プチ強迫観念」を阻止するには、

やっぱり曖昧にしないこと!だと感じました。

 

なるべく早いタイミングで

「上長、さっき~~~と言っていたことはどういう意味でしょうか?」などと

直接本人に質問すること!

これがベストだと思いつきました。

 

今日も「プチ強迫観念」が誕生しそうだったので、

上長にちょっと時間をおいてからでしたが

 

「あのさっきの~~~の件って~」のように質問して、

丁寧に答えてもらえたのですっきりしました。

 

なので

「あっ、これプチ強迫観念になりそう。」と思ったことは、

なるべく早く、聞ける人に聞くがいいと考えは行きつきましたね。

 

だけど例えば

電車の中でバッグにバッチを付けている人がいます。(前に座っている)

バッチに小さい文字が書いてありました。

「あれ、あの文字なんだろう。気になる。」と思っても、

どうにもその文字は読めず、その人はやがて電車を降りてしまいました。

 

こういう場合

「うわ、あの文字なんだったんだろう・・・」と気になる余韻は確かにあります。

だけど答え合わせするすべがもうありません。

 

こういうパターンのときは、わりと尾を引かないのだけど、

若干気持ち悪さはあります。

こういうパターンのときの対処法は未定です。

 

先に書いた「プチ強迫観念」の中で、

→「誰かが言った言葉」がひっかかり、特に仕事上の業務の説明などの場面

 

こちらについては対処法がわかったので、ひとつずつclearということにしたいです。

 

「プチ強迫観念」をなぜ生むかというと、

「質問が苦手」という壁があるからかもしれません。

この壁もぶっ壊して、なるべく「プチ強迫観念」が誕生しないよう

努めたいと思います。

 

以上、現場で感じたことから考えたことをまとめました!

 

では、また会いましょう☆彡